• TEL: 024-923-1212
  • 私達はニッポンの物流を支えています

「次世代育成支援対策推進法の改正」に伴い、下記の認定基準等が改正されますので、くるみん認定等を取得されていない事業者様におかれましても、「一般事業主行動計画」を策定することにより、より働きやすい環境づくり、女性が活躍している事業所として求職者や取引先にPRできる等、人材の確保・定着への効果が期待できる等のメリットがあります。ぜひご活用ください。

●次世代育成支援対策推進法の改正に伴い、くるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等の改正について

<厚生労働省ホームページ>↓↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11367.html

●一般事業主行動計画の策定について

<厚生労働省ホームページ>↓↓

https://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/jisedai

「くるみん認定」は、厚生労働省が実施する「子育てサポート企業」の認定制度で、仕事と育児の両立を支援する環境を整備している企業に与えられます。認定を取得すると、以下の7つのメリットがあります。

  1. 助成金の活用: くるみん認定を受けた企業は、「くるみん助成金」や「両立支援等助成金」などの助成金を利用できます。これにより、企業は育児休業や介護休業に関連する支援を強化できます。
  2. 公共調達で有利: くるみん認定企業は、政府や公共機関からの調達案件で加点されるため、競争優位性が高まります。
  3. 低利率融資の優遇: 日本政策金融公庫から低利率で融資を受けやすくなり、資金調達の負担が軽減されます。
  4. 税制優遇: くるみん認定を受けた企業は、賃上げ促進税制を利用して法人税控除を受けることができます。
  5. 従業員の満足度向上: 育児と仕事の両立支援が進むことで、従業員の満足度が向上し、結果的に生産性がアップします。
  6. 企業ブランディング: くるみん認定は企業の社会的責任をアピールする手段となり、企業のブランド力向上に繋がります。
  7. 採用力向上と人材の定着: 育児支援を行う企業として認知されることで、求職者の注目を集め、採用力が向上。離職率の低下にも寄与します。

また、認定には「トライくるみん」「くるみん」「プラチナくるみん」の3つのレベルがあり、各段階において育児休業の取得率や職場環境整備の基準をクリアする必要があります。さらに、プラチナくるみん認定には不妊治療支援が追加され、より多くの支援を提供する企業としての証となります。認定を受けることで、企業は社会的な評価を高め、従業員の働きやすさを向上させるとともに、さまざまな行政支援や優遇措置を受けることができます。